2002年10月 第23号
用語辞典のおはなし
高松東ライオンズクラブ 会長 S・M
先日、岡弁護士より何か文章をと言われて何気なくO.K.したものの、何を書こうか思案して、
手に取った用語集(上村みちこDATA WATCHING参照)から思いつくままに書きます。
法律用語には紛らわしい言葉が反乱しています。
特にお役所の規制は、その最たるものだと思います。
許可か認可か申請か申告、各法律によって定義と異なる意味の言葉が使われたりします。ご参考下さい。
きょ−か【許可】法律で禁止されている行為を「行ってよい」とお上がお墨付きを与える事であり、
無許可は違法行為になります。
にん−か【認可】法律上の行為に「承知したよ」とお上が与える同意の事であり、
お上が同意していない行為は最初から無効となります。
にん−てい【認定】ある事業や法律関係について「そういうことがあるのだな?よしわかった」
とお上が権威をもって確認する事です。
にん−しょう【認証】「これは正規の手続きをとった」とお上が証明する事であり、
「確認」「認可」「許可」という場合もあります。
しょう−にん【承認】「知っている」ことを表示することや「他機関の同意」ほか、法令上のあらゆる意味に使われ、
一定しないマルチ用語の事です。
しょう−だく【承諾】申込み、申し出に対して同意する事です。同義語「承認」「同意」。
きょ−だく【許諾】「承諾」とほぼ同じ意味ですが「許可」に近い意味で使われる事が多いです。
「許可」は行政庁が、「許諾」は著作権者のような私人が使う事が多いです。
きょ−よう【許容】お上が法律で禁止せずに自由に放任する事です。
ただし、好き勝手に振る舞って良い権利が保証されているわけではありません。
しん−せい【申請】お上に対して、一般市民や団体、企業などが「許可」「認可」その他一定の行為を求める事です。
しん−こく【申告】お上のような権威のある機関に対して「こういう状況です」と申し出る事です。
とう−ろく【登録】法律に関する事を、お上が備える特定の帳簿に記載する事で、
これをしておく事で、その存在を公に証明ができます。
めん−きょ【免許】法律で禁止されている行為をお上が解除する事で、
これをもらうと「モグリではない」という証明になります。
岡義博法律事務所
〒760-0033 香川県高松市丸の内7番20号 丸の内ファイブビル5階
TEL:087-821-1300/FAX:087-821-1833
E-mail:oka-law@kln.ne.jp
2005 Copyright Yoshihiro Oka,Japan